みなさんこんにちは!
本日は、お客様にとても好評だった「営業コラム」を再UPします。
今回は、住宅ローンの返済比率についてのお話です。
マイホームを建てられても、住宅ローンを返済出来なければ手放すことに…。
「自分の年収でどのくらいの借り入れが妥当なのか」ということを把握しておくことは
とても重要です。
◆住宅ローン返済比率とは
返済比率とは、年収に対して年間の住宅ローン返済額がどのくらいの割合を占めているかが分かる数字です。
住宅ローン審査の際に目安として使われます。
比率が高いと、年収に対して無理のある借り入れとなり、金融機関の審査も借り入れ後の生活も厳しくなってしまいます。
◆返済比率の計算
「年間返済額÷年収×100」で計算することができます。
(例)年収400万円、年間返済額100万円の場合の返済比率
100÷400×100=25
よって、返済比率は25%ということになります。
返済比率は、他の借り入れも影響するので注意が必要です。
毎月の車のローンやクレジットカードの返済なども含めて、返済比率を計算しなければなりません。
◆金融機関の審査における返済比率
金融機関の審査における返済比率の上限は大体30%〜35%で定められています。
あくまで金融機関の審査における返済比率ですので、30%~35%は、
自分にとって適正な返済比率とは限りません。
金融機関は、借り入れされる方が審査に通るほどの信用力があるかということを見ているだけで、
借り入れ後の生活を想定して審査しているわけではありません。
自分にとって適正な返済比率は、家庭の状況やライフスタイルを考慮する必要があります。
◆理想の返済比率
理想の返済比率は、20%〜25%です。
住宅ローンは長期間にわたって返済していくので、返済比率が高いと返済中の生活を圧迫してしまいます。
子供の教育資金の負担が大きくなる時期や、病気や介護で仕事を今まで通り続けられなくなり、
収入が減る可能性も考慮しなければなりません。
想定外にお金がかかる事態に備える必要もあるため、返済比率は20%〜25%に
収めることが理想的です。
◆まとめ
以上、今回は住宅ローンの返済比率についてのお話でした!
住宅ローンの返済比率は、日々の生活を圧迫しない範囲で決めることが重要です。
もしものために、貯蓄もできる余力を残して借入を検討しましょう。
皆様のマイホーム計画の参考になれば幸いです。
家づくりについて、ご質問があればお気軽にお問合せください!
☎0120-202-255