みなさんこんにちは!
本日は、お客様にとても好評だった「営業コラム」を再UPします。
先週は建築吉日の六曜についてのお話をしました!
前回のブログはこちらから⏩新築・リフォームするなら縁起良く!建築吉日について①六曜編
今回は、前回から予告していました十二直についてのお話です。
六曜同様に、地鎮祭や上棟、引渡しの日取り決めの際にできるだけ抑えておきたい
ポイントになりますので、ぜひ参考していただければ嬉しいです!
また「天赦日」「一粒万倍日」「三隣亡」「土用」についても解説していきたいと思います!
◆十二直(じゅうにちょく)
十二直とは六曜同様に、日ごとの吉凶を占う暦注の一つです。
昭和初期頃までは六曜よりも重要視されていたそうです。
一般に運勢暦の中段に描かれていることから「中段(ちゅうだん)」と呼ばれ
ることもあります。
元々は中国から伝わったものであり、北斗七星の動きに吉凶を当てはめたものと
考えられています。
・建(たつ)
よろず大吉の日。
「万物を建て生じる日」という意味があります。
物事を始めるのに最良な日です。
凶:土木工事 蔵開き
・除(のぞく)
百凶を除く日。
「障害を取り除く日」という意味があります。
吉:井戸掘り 治療開始 祭祀
凶:結婚 金貸し
・満(みつ)
万象万物万溢の日。
「全てが満たされる日」という意味があります。
吉:建築 結婚 転移
凶:土木工事 夜更かし 服薬始め
・平(たいら)
「物事が平らかになる日」という意味があります。
吉:上棟 道路修理 結婚 相談事 引っ越し
凶:川 溝 穴を掘る 種まき
・定(さだん)
「善悪が定まる日」という意味があります。
吉:建築 結婚 引っ越し 種まき 売買契約
凶:訴訟
・執(とる)
「執り行う日」という意味があります。
吉:家づくり 祝い事 種まき
凶:お金の支出
・破(やぶる)
「物事を突破する日」という意味があります。
吉:訴訟 出陣 談判事
凶:祝い事 契約 建築 結婚
・危(あやぶ)
「物事を危惧する日」という意味があります。
万事控えめにする日とされています。
凶:旅行 川遊び 危険が伴う行動
・成(なる)
「物事が成就する日」という意味があります。
吉:上棟 建築
凶:訴訟・談判事
・納(おさん)
「物事を納め入れる日」という意味があります。
吉:収穫 買い物 収集
凶:縁談事 祭祀
・開(ひらく)
「開き通じる日」という意味があります。
吉:建築 移転 開店 結婚
凶:葬式 不浄時
・閉(とづ)
「閉じ込める日」という意味があります。
吉:葬式 建墓 お金の収納
凶:上棟 建築 祝い事
◆天赦日
天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)とは百の神々が天に昇り、天が万物の罪を赦すとされている日です。
1年に5~6回程度しかなく、日本の暦の中で最も縁起の良い日の1つとされます。
◆一粒万倍日
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは何事を始めるのも良い日と言われています。
一方で、増えて困る行為は凶とされます。
◆三隣亡
三隣亡(さんりんぼう)とは、建築関連行事において最も凶とされます。
「近隣三軒まで災いが及ぶとされる日」と言われるほど、建物に悪い影響を及ぼすと考えられています。
◆土用
土用(どよう)とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことを指します。
土の気が盛んになる期間という意味を持ち、穴掘り、井戸掘り、建物の基礎工事、柱立て、壁塗りなどの土に関することは凶とされています。
◆まとめ
以上、今回は「十二直」や「天赦日」「一粒万倍日」などの色々な建築吉日をご紹介しました!
しかし、予定を組む際、すべて考慮して…となると建築するのに膨大な時間が掛かってしまいます。
あくまで、こんな日もあるんだ!と参考程度にしていただけると嬉しいです♪
皆様のマイホーム計画の参考になれば幸いです。
家づくりについて、ご質問があればお気軽にお問合せください!
☎0120-202-255