みなさんこんにちは!
本日は、お客様にとても好評だった「営業コラム」を再UPします。
今回は『建具』について詳しく解説していきたいと思います!
◆建具とは
建具とは、簡単に言うとドアや窓のことで、住まいの出入口または開口部などの
開いている箇所にはめるものが建具です。
建具は、開き方によっていくつかの種類に分けることができます。
以下はその種類の一例についてです。
◆開き戸
開き戸とは、丁番(ちょうばん・ちょうつがい)を軸に弧を描いて、前後に開閉するドアのことを指します。
メリット
・気密性が高く空調が効きやすい
・比較的軽い力で開け閉めができる
・取り付けが簡単
・費用が安くなることが多い
デメリット
・デッドスペースができる
◆引き戸
引き戸は横にスライドさせて開けるタイプの扉です。
ニーズホームの引き戸はソフトクローズが付いているので、
「閉める音がうるさい…」「子どもが指を挟みそうで心配…」といった方にはオススメです!
ソフトクローズは、引き戸を閉める際にバネの弾性で扉がゆっくり静かに動くようになります。
そのため、閉める際の衝撃音を緩和できたり、引き戸で指を挟むことを防ぐ効果があります。
メリット
・風や光の入る量を自由に調整できる
・左右にスライド開閉のためデッドスペースができない
・バリアフリー
デメリット
・開閉に少し力が必要
・開き戸よりも気密性が劣る
・費用が高い
◆折れ戸
折れ戸は、扉を中折りにスライドさせて開くタイプの建具で、
クローゼット等の扉によく用いられます。
メリット
・省スペースで物が取り出しやすい
・クッションがついていて安全性が向上している
デメリット
・開き戸や引き戸に比べて開口部が狭くなってしまう
◆まとめ
建具種類の一例と特徴をご紹介しました。
それぞれのポイントを意識して、皆さんにとってベストな選択をして頂けたらと思います!
以上、今回は建具についてのお話でした!
マイホーム計画の参考になると幸いです。
家づくりについて、ご質問があればお気軽にお問合せください。
☎0120-202-255