みなさんこんにちは!
今回は、お客様にとても好評だった「営業コラム」を再UPします。
制震(TRCダンパ―)についてです!
岡山県は比較的地震が少ない場所ではあります。
しかし「いつ起きてもおかしくない」と言われている南海トラフ巨大地震が
起きてしまうと、岡山でも震度5弱から震度6強もの揺れが生じると予想されています。
※岡山市消防局危機管理課発表 岡山市地震・津波等被害想定結果参照
では、将来発生してしまうかもしれない地震から、家族をどうやって守っていけばいいのでしょうか?
その対策として、耐震よりも強く、免震よりも手軽に地震対策を可能にした制震(TRCダンパー)をご紹介します!
地震対策は、主に「耐震」「免震」「制震」の3種類があります。「制震」(TRCダンパー)とは、建物の中に
制震装置を設置し、地震エネルギーを吸収して揺れを低減する対策です。
「特殊粘弾性ゴム」をダンパーに入れ、伸び縮みさせることで
地震エネルギーを熱エネルギーに変換して吸収します。
1回の地震に耐える事が出来ても「繰り返しの地震」に耐えられなくては、マイホームの倒壊、損傷につながってしまいます。
損傷リスクは、筋交いや補強金物の損傷から、土台や外壁のヒビ割れ、ドアやサッシの歪み、屋根や瓦のズレ、
損壊、給水管の破損などなど広範囲にわたります。
これらを修繕するには高額な費用が必要になってしまうため、損壊をできる限り軽減させる対策をしていかなければなりません。
以上、制震(TRCダンパ―)についてのお話でした!
家づくりについて、ご質問があればお気軽にお問合せ下さい!
☎0120-202-255