皆さん、こんにちは!
今日は、最近要望の多いタンクレストイレについてお話しをしたいと思います!
スタイリッシュな見た目で、おしゃれでカッコいい雰囲気を演出してくれるタンクレストイレ。
憧れてらっしゃる方も多いでしょう。
そんなタンクレストイレのメリット・デメリットについて解説します!
タンクレストイレとは
まず始めに、タンクレストイレとはどのようなものなのかご紹介します。
タンクレストイレとは、便器の後ろの貯水タンクがないタイプのトイレのことをいいます。
タンク付きのトイレではタンクに貯めた水の重み(圧力)を利用して水を流しますが、
タンクレストイレでは水道に直接繋ぎますので、水道の水圧力によって排水をします。
タンクレストイレはまだまだ歴史が浅く、1993年に日本に初めて登場しました。
そのスタイリッシュな見た目から当時から注目を集めています。
メリット
見た目がスッキリ
タンクがないことで見た目がスッキリしてスタイリッシュな印象になります。
また。タンクがない分、空間を広く使うことができます。
節水効果が大きい
タンクレストイレとタンク付きトイレでは、一回の排水で使う水量が3~4倍も差があります。
その為、水道料金が年間で10,000円~15,000円程度節約になります。
長い目で見るとかなり大きな金額になりますね。
不必要な排水を減らすことで、地球環境にも優しいです。
掃除がしやすい
タンクがなくスッキリとしている為、裏側などの掃除やお手入れがしやすいです。
デメリット
手洗い器の別設置が必要
タンク付きトイレではタンクの上に流れる水で手を洗えますが、タンクレスではそれができません。
その為、別で手洗い器を設置する、もしくはトイレの近くに手洗い場のある間取り計画をする必要があります。
別で手洗い器を設けるとスペースを取る上に費用もかかってくるので、まずは間取りで工夫できないか設計士に相談してみましょう。
価格が高い
タンクレスにすると本体価格が約10万円ほど高く、イニシャルコストかかってしまいます。
しかし、節水による恩恵も大きいので、トータルコストで比較した上で検討するといいかと思います。
停電時、断水時に排水が難しい
タンク付きのトイレは、停電していたり、断水をしていてもタンクに水さえ入れることができれば排水することができます。
しかし、水道と直繋ぎのタンクレストイレでは電磁弁を操作したり、水を直接流し込むなど、知識のない人が自力で排水をするのは難しいです。
水圧が必要
タンクレストイレは水道の水圧のみで排水を行うため、水圧の低い場所では基本的には使うことが難しいです。
中には低水圧用のタンクレストイレもあるようなので、そちらを検討してみましょう。
ウォシュレット単独の交換が難しい
タンクレストイレは便座とウォシュレットが一体になったものがほとんどです。
その為、ウォシュレットが故障した際、便座ごと交換する必要がありますので、交換費用が高くなってしまいます。
以上、今回はタンクレストイレについてのお話でした!
今後も様々なお家に関する情報を共有していきたいと思っていますので、
ぜひチェックしてもらえたら嬉しいです♪
龍場