皆さん、こんにちは!
突然ですが皆様、「第〇種換気」って聞いたことありますか?
〇の中には”一” ~ ”三”までの数字が入るのですが、これは住宅の換気方式を示したものになります。
ただ全く知らない方には、数字だけではどのような方式なのか分かりにくいですよね、、、
という訳で今回は、この三種類の換気方式について簡単に、ザックリと、分かりやすく解説したいと思います!
第一種換気
まずは、第一種換気。
そもそもこの三種類の換気方式の違いは給気と排気に機械設備(いわゆる換気扇)をどう使うのかという違いです。
第一種換気では、給気排気ともに機械設備を使った換気方式です。
しっかりと換気計画をして配置することで正確に、効率的に家中を換気してくれます。
中には熱交換換気システムのあるものがあり、家に取り込む空気を室内の温度に近づけてから給気してくれます。
室内の温度が管理がしやすくなり、冷暖房費の削減に繋がります。
住宅において最適な換気方式ですね。
デメリットは一つ、高い。
給排気両方に機械設備を使うので、どうしてもイニシャルコストが上がってしまいます。
第二種換気
続いて、第二種換気です。
こちらは給気にのみ機械設備を使い、排気はガラリ(窓の上部等にある格子状の隙間)から自然に抜けるだけの換気方式です。
この換気方式では、室内の気圧が外よりも高くなってしまい、外部の湿気が室内に侵入し、結露を起こしてしまいます。
基本的に住宅では使われません。
第三種換気
最後に第三種換気です。
これは第二種換気と正反対になっていて、ガラリから給気して、機械設備で排気する方式です。
現状、最も多くの住宅で使われている換気方式です。
室内の気圧が負圧となるので、外部からの湿気の侵入を防ぐことが可能です。
また、機械設備が排気のみなので、第一種換気よりもコストを抑えられる点が採用の多いポイントです。
デメリットとしては、室内の隙間が多いと計画通りに換気することができません。
ニーズホームでは第一種換気、第三種換気どちらも対応しています。
まとめ
第一種換気は、換気効率も良く、熱交換システムもあり住宅に最適だが、高い。
第二種換気は、住宅では使わない。
第三種換気は、湿気の侵入を防ぎ、コストも抑えられるが、気密が悪いと計画的に換気できない。
換気性能にとことん拘るか、コストを抑えて他の予算に回すのかで第一種か第三種のどちらにされるかご判断されると良いかと思います。
以上、今回は換気方式についてのお話でした!
今後も様々なお家に関する情報を共有していきたいと思っていますので、
ぜひチェックしてもらえたら嬉しいです♪
龍場