皆さん、こんにちは!
今日は屋根についてのお話です!
切妻屋根や寄棟屋根など、屋根には様々な形の屋根があります。
今回はそんな屋根の種類や、それぞれの屋根にはどんな特徴があるのかについて一部をご紹介していきます!
切妻
まずは切妻屋根です。
三角屋根で最もポピュラーな屋根形状です。
恐らく多くの方が屋根と言えばこの形をイメージするのではないでしょうか?
雨漏れしにくく、屋根の勾配にもよりますが屋根裏スペースを確保しやすいという特徴があります。
また屋根面積が広いので太陽光パネルも載せやすいですね。
和風・洋風どちらにも合い、最近では軒の出を最小限に抑えたシンプルなデザインも人気です。
寄棟
続いて寄棟屋根です。
こちらも切妻屋根と同様によく目にする形状かと思います。
4方向に屋根の面がある形で、どの方位から見ても安定したデザインとなります。
ですので接道が多かったり、色んな方向から家が見える土地などに向いていると言えますね。
注意点は一つの面が小さくなるので太陽光パネルを載せにくくなってしまう点です。
また、小屋裏スペースも作りにくく、コストも高めな点もデメリットとなります。
片流れ
次は片流れ屋根です。
ニーズホームでは最も多く採用されている形状になります。
一方向にだけ流れる形で、スタイリッシュなデザインに仕上がります。
屋根面積も広く太陽光パネルも載せやすく、シンプルな構造なのでコストも安価な点も嬉しいポイントですね。
注意点としては屋根の流れる方向です。
この方向によってデザインの印象が大きく異なりますので、パース等でしっかり確認しましょう。
招き・差し掛け
最後は招き屋根です。
差し掛け屋根と呼ばれることもあります。
切妻屋根が段違いになったようなデザインになっていて、そこに明り取りの窓を付けることもできます。
特に平屋で勾配天井のLDKにすることで、通常の窓と上部の窓の2方向から明かりを取り込むことができます。
平屋は建物の中心部が暗くなりやすいという特徴がありますので、そういった際はこの招き屋根を検討してみてはいかがでしょうか?
以上、屋根の形に関するお話でした!
今回ご紹介した屋根の種類はほんの一部で、他にも腰屋根や陸屋根など様々な種類があります。
興味のある方はぜひ一度調べてみて下さい!
今回の記事を皆様の家づくりの参考にしてもらえたら嬉しいです。
今後も様々なお家に関する情報を共有していきたいと思っていますので、
ぜひチェックをお願いします♪
龍場