皆さん、こんにちは!
以前、住宅ローンのつなぎ融資についてのお話ししましたが、
今回は保証料についてのお話しです!
保証料とは
住宅ローンにおける保証料とは、ローンを利用する際の諸経費の一つです。
住宅ローンを借りた人が何らかの理由でローンを返済することができなくなった際、
「保証会社」が代わりに銀行にお金を返済します。
そのため、保証会社と保証契約を結ぶ必要があるのですが、そこで発生する費用が
保証料になります。
保証会社は一括で銀行に残債を返済しますが、それによってローン利用者の支払い義務がなくなるのではなく、
保証会社に返済を行わなければなりません。
中には保証料が不要な銀行もありますが、その場合、もし借りた人が返済できなくなった際のリスクをその銀行
自身が背負うことになります。
そのため金利等、他の条件が厳しくなってしまう場合が多いです。
金額
保証料の金額ついては銀行によって異なり、各銀行のHPなどから確認することができます。
また保証料は一般的に「保証料率」を借りた金額に掛けて計算されます。
保証料率はそれぞれの銀行によって設定された数値になるので注意が必要です。
また、返済期間が長くなると保証料率は低く、短くなると高くなるのが一般的です。
支払い方法
保証料の支払い方法には2種類のやり方があり、一括で支払う「外枠方式」と分割で支払う「内枠方式」があります。
外枠方式では一括で前払いするので、内枠方式よりも支払い額のトータルが安くなります。
ただし、最初にまとまった金額が必要となってしまうので、他の買い物ができなくなってしまう可能性があります。
反対に内枠方式では毎月の返済額に上乗せする形になり、利子でトータルの支払いが多くなってしまいます。
その分最初に大きな支払いをせずに済むので、他の買い物などにそのお金を回すことができるようになります。
何を優先するかしっかりと見極めて選びたいところですね!
以上、今回は住宅ローンの保証料についてのお話でした!
もしご不明な点等ありましたら、ぜひニーズホーム(0120-202-255)まで
気軽にお問合せくださいませ。
今後も様々なお家に関する情報を共有していきたいと思っていますので、
ぜひチェックしてもらえたら嬉しいです♪
龍場